【第87回】 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(4/18 オンライン開催)
講座名 | 【第87回】 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(4/18 オンライン開催) |
---|---|
開催日・時間 |
2025年4月18日(金)10:30 - |
会場 | オンライン開催 |
共催 | 国立情報学研究所 大学の情報環境のあり方検討会 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 |
プログラム |
10:30 はじめに 1.「はじめに」喜連川 優 情報・システム研究機構長 10:32 XRの教育利用 2.「XRの医療放射線教育への活用」 11:02 IT人材育成 3.「広告代理店と連携した文系DXのPBL事例」 11:32 生成AI 4.「LLM-as-a-Judge: 文章をLLMで評価する」 12:02 生成AI 5.「インターネットを巨大な知識貯蔵庫として使う, 会話できるインターフェイスとしての LLM」 12:32 6.「ディスカッション」 |
参加費 | 無料 |
申込URL | 【第87回】 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(4/18 オンライン開催) |
国立情報学研究所 オープンハウス2025(研究成果発表・一般公開)
講座名 | 国立情報学研究所 オープンハウス2025(研究成果発表・一般公開) |
---|---|
開催日・時間 |
2025年6月20日(金)11:00-20:00 |
会場 | 学術総合センター1階・2階 一橋講堂ほか(一部のプログラムはオンライン中継あり) |
参加費 | オンライン参加者はオンライン中継ページからご希望のプログラムページに移動してご視聴いただけます。 |
プログラム |
13:00-15:00 NII活動報告・基調講演 国立情報学研究所活動報告 16:00-17:00 産官学連携セミナー 「3次元空間の領域を静音化する空間ノイズキャンセリング技術」 「耳をふさがないノイズキャンセリング技術の実用化を目指して」 18:00-19:00 総合研究大学院大学 情報学コース 大学院説明会 18:30-20:00 NII研究100連発 司会:黒ラブ教授 国立科学博物館認定科学コミュニケーター、日本科学振興協会JAAS・理事、東京工科大学客員准教授 登壇者 |
参加費 | 無料 |
申込URL(オンライン) | 国立情報学研究所 オープンハウス2025(研究成果発表・一般公開) |
AJACS「AlphaFold 等のタンパク質立体構造予測ツールを知って・学んで・使う」
講座名 | AJACS「AlphaFold 等のタンパク質立体構造予測ツールを知って・学んで・使う」 |
---|---|
開催日・時間 |
2025年5月22日 (木) 13:30-15:50 |
会場 | Zoomウェビナーによるライブ配信 (予定) |
講演概要 |
「データ解析講習会:AJACS(あじゃっくす)」は、生命科学におけるデータ解析の入り口を提供します。 |
プログラム |
13:30~13:40 NBDCの紹介 14:50~15:50 タンパク質立体構造予測の実践と応用 古井 海里氏 (東京科学大学) |
参加費 | 無料 |
主催・共催 | 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 共催 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS)(予定) |
申込URL | AJACS「AlphaFold 等のタンパク質立体構造予測ツールを知って・学んで・使う」 |
Scopus入門編ウェビナー - 概略・基本操作解説-
講座名 | Scopus入門編ウェビナー - 概略・基本操作解説- |
---|---|
開催日・時間 |
2025年5月15日 (木) 14:00-15:00(Q&Aを含む) |
概要・コンテンツ |
Scopusは 世界中の学術文献(抄録・参考文献)を網羅する最大級のデータベースであり、研究成果の評価や文献検索に欠かせないツールです。本ウェビナーでは、Scopusの基本的な使い方や機能、効果的な文献検索のテクニックについてご紹介します。 ・Scopusの概要と特色 |
申込URL | Scopus入門編ウェビナー - 概略・基本操作解説- |
Mendeleyのご紹介 -基本操作解説-
講座名 | Mendeleyのご紹介 -基本操作解説- |
---|---|
開催日・時間 |
2025年5月14日 (水) 15:30-16:15(Q&Aを含む) |
会場 | オンライン |
概要・コンテンツ |
Mendeleyは、研究者が文献情報を効率的に管理し、共有することができる無料の文献管理ツールです。PDFファイルの整理や引用作成が簡単で、クラウドベースなのでどこからでもアクセス可能です。学術研究や論文執筆をスマートにサポートする、Mendeleyの基本操作についてご案内します。 ウェビナーの概要: |
受講前準備のご案内 | Web Importer, Mendeley Cite, Reference Managerを使用するためには事前のインストールが必要です。セットアップに関する資料、動画(前半30分)をご参照ください。 [資料]→ https://view.highspot.com/viewer/623bc8b3be5776289572edf5 [動画]→ https://view.highspot.com/viewer/623bc62b9712ea2de0f29b4d |
申込URL | Mendeleyのご紹介 -基本操作解説- |
[JDreamIII]データで読み解く技術トレンド‐技術情報の収集・分析を効率化‐
講座名 | [JDreamIII]データで読み解く技術トレンド‐技術情報の収集・分析を効率化‐ |
---|---|
開催日・時間 |
2025年4月22日(火) 14:00 ~ 15:30 |
会場 | オンライン(zoom) |
概要・コンテンツ |
テーマ1:JDream Innovation Assistで読み解く技術トレンド「光ファイバーセンサ」 株式会社ジー・サーチ JDream Innovation Assist活用事例 テーマ2:JDream3で深掘る「光ファイバーセンサ」 |
対象 | JDreamⅢをすでにご利用いただいている方 検索精度を高くしたい方、頻度分析や、可視化などの機能をつかいこなしたい方 |
申込URL | [JDreamIII]データで読み解く技術トレンド‐技術情報の収集・分析を効率化‐ |
論文やレポート作成の文献調査に役立つ「JDreamⅢ」活用方法ご紹介
講座名 | 論文やレポート作成の文献調査に役立つ「JDreamⅢ」活用方法ご紹介 |
---|---|
開催日・時間 |
2025年4月22日(火)12:00-13:00 |
会場 | オンライン(zoom) |
概要・コンテンツ |
論文やレポート作成の文献調査に役立つ「JDreamⅢ」活用方法ご紹介 ・JDreamⅢサービス概要 |
対象 | 大学、専門学校などの機関にご所属で、JDreamⅢの活用方法を知りたい方 |
参加費 | 無料 |
定員 | 各回70名 |
申込URL | 論文やレポート作成の文献調査に役立つ「JDreamⅢ」活用方法ご紹介 |