本日の開館時間
FIT 福岡工業大学
福岡工業大学短期大学部

インフォメーション

7-8月論文・文献検索データベースオンライン講習会スケジュール

論文・文献に役立つ各種データベースの使用方法や活用方法について、データベース提供元各社で開催されるウェビナー(オンライン講座)の予定一覧です。データベースの使い方を学び、学修・研究にぜひお役立てください。

LLMの安全性シンポジウム 2025

講座名 LLMの安全性シンポジウム 2025
開催日・時間

2025年7月23日(水)10:00-17:00

会場 東京都千代田区 一橋大学 一橋講堂 中会議場3・4(ハイブリッド開催)
開催趣旨 大規模言語モデル(LLM)の開発が日本中で行われていますが、その応用においては安全性への配慮が重要です。国立情報学研究所(NII)の大規模言語モデル研究開発センター(LLMC)が主宰するLLM-jpの安全性WGでは、LLMの安全性実現のための様々な活動を実施しており、AnswerCarefullyなどのデータセットの公開や、AI Safety Instituteとの協力を通じて、アカデミアの立場から日本のLLMの安全性研究を牽引しています。一方、多くの企業でもLLMの安全性の実現への努力がなされ、大学や研究機関でも個別に安全性に関する研究開発が行われています。今後、日進月歩のLLMの安全性を実現していくためには、この問題に関心のある人たちが集結して知見を共有し、社会全体でこの問題に取り組む必要があります。しかし現状、そういった情報共有の場は少なく、まずはこのシンポジウムをキックオフの場として開催し、将来的には多くの方の力を合わせられる方向性を模索していきます。
プログラム(一部)

【午前の部】
AI安全性に関するプロジェクトと企業の動向(1) 座長: 関根聡
10:00    LLM-jp安全性WGの紹介    関根聡    NII-LLMC
10:15    Agentic AIの脆弱性と緩和策について(仮) 築地テレサ SherLOCK株式会社
10:30    AIセーフティ・AIマネジメントを取り巻く国際標準と世界情勢(仮) 三宅和公    住友電気工業株式会社
10:45    AIセーフティリスクの中期的見立て(仮)    小西弘一 国立研究開発法人産業技術総合研究所
11:00    生成AI時代の新たなリスクに対応する“AIトラストとセキュリティ”技術 兒島尚 富士通株式会社
11:15    フェイクニュースの社会課題を解決する偽情報対策技術 山本大    富士通株式会社
11:30    ステレオタイプのレッドチーミングの枠組みをめぐる課題(仮) 江間有沙 東京大学
11:45    ライトニングトーク
12:00    昼休憩【午後1】
AI安全性に関するプロジェクトと企業の動向(2)座長: 松田寛
13:00    世界のAI安全性の動きとAIセーフティーインスティテュートについて 村上明子    AIセーフティ・インスティテュート
13:15    SB Intuitionsの安全性チーム 綿岡晃輝 SB Intuitions株式会社
13:30    Preferred NetworksにおけるAIガバナンスの取り組み(仮) 大野健太    株式会社Preferred Networks
13:45    LLMアプリケーションの安全性検証 (仮)    劉弘毅    株式会社Citadel AI
14:00    LLMのステレオタイプ的応答とその類型化の必要性    松田寛    株式会社リクルート Megagon Labs
14:15    パネルディスカッション(1)司会:松田寛 ※パネリスト調整中
14:50    休憩
【午後2】AI安全性評価と安全性向上技術 座長:鈴木久美
15:00    AnswerCarefully データ作成 鈴木久美    NII-LLMC
15:15    DPOを用いた日本語LLMの安全性向上 勝又智    株式会社レトリバ/東京科学大学
15:30    日本語LLMのガードレール構築に向けて(仮) 金子正弘 MBZUAI
15:45    マルチターン自動レッドチーミングとAISI国際ネットワークの議論(仮) 瀬光孝之 AIセーフティ・インスティテュート
16:00    中国におけるLLMの安全政策と検閲(仮) 伊藤亜聖 東京大学
16:15    慎重な安全性評価 高橋哲朗 鹿児島大学
16:30    パネルディスカッション(2)司会:鈴木久美 ※パネリスト調整中
16:55    クロージング 関根聡    NII-LLMC
17:00    終了

参加費 無料
申込URL LLMの安全性シンポジウム 2025

日本学術会議公開シンポジウム「生成AIを受容・活用する社会の実現に向けて」

講座名 日本学術会議公開シンポジウム「生成AIを受容・活用する社会の実現に向けて」
開催日・時間

2025年7月17日(木)10:00 ~ 17:10

会場 日本学術会議講堂(東京都港区六本木 7-22-34)およびオンライン配信
プログラム

司会:大場みち子(日本学術会議第三部会員、京都橘大学工学部情報工学科教授)
10:00 開会挨拶 喜連川 優(日本学術会議連携会員(特任),日本学術会議情報学委員会 IT の生む諸課題検討分科会委員長,大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 機構長/東京大学 特別教授 )
10:10 生成AI提言作成の経緯
光石 衛(日本学術会議会長,独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構 理事/東京大学 名誉教授)
10:20 提言作成の経緯と概要
黒橋 禎夫(日本学術会議第三部会員,大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 所長/京都大学 特定教授)
10:40 生成AIの脅威
関根 聡(大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 大規模言語モデル研究開発センター特任教授)
11:00 生成AIの法的・倫理的懸念
佐藤 健(大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 人工知能法学研究支援センター長/特任教授)
11:20 生成AIモデルの備えるべき要件
宮尾 祐介(東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授)
11:40 休憩
13:10 責任ある生成AIモデルの開発・実装を支える社会制度
羽深 宏樹(京都大学大学院 法学研究科 特任教授/スマートガバナンス株式会社 代表取締役 CEO)
13:30 科学技術の発展に対する効果
相澤 彰子(日本学術会議連携会員、大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 教授/主幹)
13:50 産業分野への効果
井尻 善久(SB Intuitions 株式会社 取締役兼 CRO)
14:10 社会的な波及効果
下條 真司(日本学術会議第三部会員、情報学委員会委員長、青森大学ソフトウェア情報学部 教授/大阪大学 名誉教授)
14:30 休憩
14:50 エンボディードAI
岡田 慧(東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授/理化学研究所 革新知能統合研究センター チームディレクター)
15:10 アニメ制作現場でのAI活用事例について
櫻井大樹(サラマンダーピクチャーズ)
15:30 パネルディスカッション「生成AIの受容と活用」
モデレータ:喜連川 優
パネリスト:黒橋 禎夫,関根 聡,佐藤 健,羽深 宏樹 ,井尻 善久,下條 真司,岡田 慧,櫻井大樹,國井 秀子(芝浦工業大学客員教授),大場 みち子

17:00 閉会挨拶 内田 誠一(日本学術会議 第三部会員、九州大学理事/副学長)

参加費 無料
申込URL(オンライン) 日本学術会議公開シンポジウム「生成AIを受容・活用する社会の実現に向けて」

日本学術会議 公開シンポジウム「第18回情報学シンポジウム-生成AIとICTが拓く未来:市民参加型デモクラシーとまちづくり-」

講座名 日本学術会議 公開シンポジウム「第18回情報学シンポジウム-生成AIとICTが拓く未来:市民参加型デモクラシーとまちづくり-」
開催日・時間

2025年7月18日(金)9:30 ~ 12:00

会場 日本学術会議講堂(東京都港区六本木 7-22-34)およびオンライン配信(ハイブリッド開催)
開催趣旨 近年、生成AIやICT(情報通信技術)の急速な進化は、社会のあらゆる領域に変革をもたらしています。特に、自治体運営や市民参加型のデモクラシー、そして持続可能なまちづくりにおいて、これらの技術が果たす役割はますます重要性を増しています。本シンポジウムでは、以下の問いを中心に議論を深めます。
● 生成AIやICTは、市民と政治、自治体運営にどのような影響を与えるのか?
● 市民参加型の意思決定や集合知の活用は、どのように民主主義を進化させるか?
● 技術革新の中で、学術や研究者はどのような役割を担うべきか?
本シンポジウムでは、多様な分野の専門家や実務家を招き、講演やパネルディスカッションを通じて未来像を描きます。市民、自治体関係者、研究者が一堂に会し、新しいガバナンスモデルやまちづくりの可能性について考える場を提供します。
プログラム

プログラム    
司会:城山 英明(日本学術会議第一部会員、東京大学公共政策大学院、東京大学大学院法学政治学研究科教授)
9:30 開会挨拶
下條 真司(日本学術会議第三部会員、情報学委員会委員長、青森大学ソフトウェア情報学部教授)
9:40 基調講演「新しい民主主義の地平を切り開く ー自治体におけるデジタルを活用する政策形成への市民参画の仕組みー」
栗本 拓幸(株式会社Liquitous 代表取締役CEO)
10:10 基調講演「トランプ2.0とデジタル民主主義」
宇野 重規(東京大学社会科学研究所長)
10:45 パネル討論「生成AIによって民主主義は変貌をとげるか」
パネリスト:栗本 拓幸
宇野 重規
関 治之(一般社団法人コード・フォー・ジャパン 代表理事)
稲継 裕昭(早稲田大学 政治経済学術院教授)
伊藤 孝行(京都大学大学院 情報学研究科教授、日本学術会議連携会員)
美馬 のゆり(公立はこだて未来大学システム情報科学部教授、日本学術会議第一部会員)
11:50 総括
佐古 和恵(早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科教授、日本学術会議会員)

参加費 無料
申込URL(オンライン) 日本学術会議 公開シンポジウム「第18回情報学シンポジウム-生成AIとICTが拓く未来:市民参加型デモクラシーとまちづくり-」

第44回アジア・太平洋研究会 -科学技術イノベーションを巡る最新事情-「中国の宇宙開発と日米の宇宙戦略への影響」

講座名 第44回アジア・太平洋研究会 -科学技術イノベーションを巡る最新事情-「中国の宇宙開発と日米の宇宙戦略への影響」
開催日・時間

2025年7月18日(金) 15:00~16:30 日本時間 (15分前からZoom入室可能)

会場 WEBセミナー(Zoom利用)
プログラム

中国は独自の宇宙ステーションの構築や月の裏側のサンプルリターンを成功させ、米ロの後追いの時代は終わった。今後は、天文観測を含む宇宙科学の広い範囲で宇宙強国を目指し、衛星インターネットの利用でも世界の企業とシェアを競っていく時代になる。

辻野 照久(つじの てるひさ)氏
元宇宙航空研究開発機構 国際部 参事

-----------------------------------------------
中国の急速な宇宙開発は、日米両国の宇宙戦略に多層的な変化をもたらしている。
本講演においては、中国との関係にフォーカスをしながら、民生及び軍事の両面から日米の宇宙政策の現状を分析し、複雑に絡み合う日米中の宇宙戦略を立体的に理解することを目指す。

梅田 耕太(うめだ こうた)氏
公益財団法人 国際文化会館 地経学研究所 研究員

参加について

オンライン開催の詳細につきましては、以下の「視聴にあたっての留意事項」を十分ご確認のうえお申し込みください。

視聴にあたっての留意事項

申込URL(オンライン) 第44回アジア・太平洋研究会 -科学技術イノベーションを巡る最新事情-「中国の宇宙開発と日米の宇宙戦略への影響」

AJACS「科学研究を加速させる ChatGPT 等の生成 AI ツールを知って・学んで・使う」

講座名 AJACS「科学研究を加速させる ChatGPT 等の生成 AI ツールを知って・学んで・使う」
開催日・時間

2025年11月18日 (火) 午後

会場 Zoomウェビナーによるライブ配信 (予定)
※ 詳細は、ご登録いただいたメールアドレスへ開催日の数日前までにご連絡いたします。
※ 受講に必要な端末・回線等はご自身でご準備ください。
※ 受講者の環境・設定等によって受講できない場合の対応はいたしかねます。
プログラム

「科学研究を加速させる ChatGPT 等の生成 AI ツールを知って・学んで・使う」
講師(予定)
山田 涼太氏 (fuku 株式会社)
松井 健太郎氏 (国立精神・神経医療研究センター)

主催 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
共催 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS)
問合せ先 AJACS[AT]biosciencedbc.jp([AT]を @ にかえてください)

もっと知りたい!JDreamⅢ実践セミナー

講座名 もっと知りたい!JDreamⅢ実践セミナー
開催日・時間

2025年7月23日(水)14:00-15:00
2025年8月29日(金)14:00-15:00

会場 オンライン(zoom)
概要・コンテンツ

JDreamⅢをすでにご利用いただいている皆様に向けて、複数条件の組み合わせや細かい条件指定が可能な「アドバンスドサーチ」を中心に応用的な使い方をご紹介します。

・基本的な使い方の復習
・応用操作(アドバンスドサーチを中心に)
・質疑応答

対象 JDreamⅢをすでにご利用いただいている方
検索精度を高くしたい方、頻度分析や、可視化などの機能をつかいこなしたい方
参加費 無料
定員 25名
申込URL もっと知りたい!JDreamⅢ実践セミナー(7/23)
もっと知りたい!JDreamⅢ実践セミナー(8/29)

初めての方向け JDreamⅢ体験セミナー(8/22開催)

講座名 初めての方向け JDreamⅢ体験セミナー(8/22開催)
開催日・時間

2025年8月22日(金)14:00-14:50

会場 オンライン(zoom)
概要・コンテンツ

論文やレポート作成の文献調査に役立つ「JDreamⅢ」活用方法ご紹介
講師:株式会社ジー・サーチ
JDreamⅢの基本的な活用方法をご紹介します。

・JDreamⅢサービス概要
・デモンストレーション
・実際の操作体験

対象 大学、専門学校などの機関にご所属で、JDreamⅢの活用方法を知りたい方
参加費 無料
申込URL 初めての方向け JDreamⅢ体験セミナー(8/22開催)
2025/07/16 新着情報
インフォメーション一覧へ
TOP