7-8月論文・文献検索データベースオンライン講習会スケジュール
LLMの安全性シンポジウム 2025
講座名 | LLMの安全性シンポジウム 2025 |
---|---|
開催日・時間 |
2025年7月23日(水)10:00-17:00 |
会場 | 東京都千代田区 一橋大学 一橋講堂 中会議場3・4(ハイブリッド開催) |
開催趣旨 | 大規模言語モデル(LLM)の開発が日本中で行われていますが、その応用においては安全性への配慮が重要です。国立情報学研究所(NII)の大規模言語モデル研究開発センター(LLMC)が主宰するLLM-jpの安全性WGでは、LLMの安全性実現のための様々な活動を実施しており、AnswerCarefullyなどのデータセットの公開や、AI Safety Instituteとの協力を通じて、アカデミアの立場から日本のLLMの安全性研究を牽引しています。一方、多くの企業でもLLMの安全性の実現への努力がなされ、大学や研究機関でも個別に安全性に関する研究開発が行われています。今後、日進月歩のLLMの安全性を実現していくためには、この問題に関心のある人たちが集結して知見を共有し、社会全体でこの問題に取り組む必要があります。しかし現状、そういった情報共有の場は少なく、まずはこのシンポジウムをキックオフの場として開催し、将来的には多くの方の力を合わせられる方向性を模索していきます。 |
プログラム(一部) |
【午前の部】 |
参加費 | 無料 |
申込URL | LLMの安全性シンポジウム 2025 |
日本学術会議公開シンポジウム「生成AIを受容・活用する社会の実現に向けて」
講座名 | 日本学術会議公開シンポジウム「生成AIを受容・活用する社会の実現に向けて」 |
---|---|
開催日・時間 |
2025年7月17日(木)10:00 ~ 17:10 |
会場 | 日本学術会議講堂(東京都港区六本木 7-22-34)およびオンライン配信 |
プログラム |
司会:大場みち子(日本学術会議第三部会員、京都橘大学工学部情報工学科教授) 17:00 閉会挨拶 内田 誠一(日本学術会議 第三部会員、九州大学理事/副学長) |
参加費 | 無料 |
申込URL(オンライン) | 日本学術会議公開シンポジウム「生成AIを受容・活用する社会の実現に向けて」 |
日本学術会議 公開シンポジウム「第18回情報学シンポジウム-生成AIとICTが拓く未来:市民参加型デモクラシーとまちづくり-」
講座名 | 日本学術会議 公開シンポジウム「第18回情報学シンポジウム-生成AIとICTが拓く未来:市民参加型デモクラシーとまちづくり-」 |
---|---|
開催日・時間 |
2025年7月18日(金)9:30 ~ 12:00 |
会場 | 日本学術会議講堂(東京都港区六本木 7-22-34)およびオンライン配信(ハイブリッド開催) |
開催趣旨 | 近年、生成AIやICT(情報通信技術)の急速な進化は、社会のあらゆる領域に変革をもたらしています。特に、自治体運営や市民参加型のデモクラシー、そして持続可能なまちづくりにおいて、これらの技術が果たす役割はますます重要性を増しています。本シンポジウムでは、以下の問いを中心に議論を深めます。 ● 生成AIやICTは、市民と政治、自治体運営にどのような影響を与えるのか? ● 市民参加型の意思決定や集合知の活用は、どのように民主主義を進化させるか? ● 技術革新の中で、学術や研究者はどのような役割を担うべきか? 本シンポジウムでは、多様な分野の専門家や実務家を招き、講演やパネルディスカッションを通じて未来像を描きます。市民、自治体関係者、研究者が一堂に会し、新しいガバナンスモデルやまちづくりの可能性について考える場を提供します。 |
プログラム |
プログラム |
参加費 | 無料 |
申込URL(オンライン) | 日本学術会議 公開シンポジウム「第18回情報学シンポジウム-生成AIとICTが拓く未来:市民参加型デモクラシーとまちづくり-」 |
第44回アジア・太平洋研究会 -科学技術イノベーションを巡る最新事情-「中国の宇宙開発と日米の宇宙戦略への影響」
講座名 | 第44回アジア・太平洋研究会 -科学技術イノベーションを巡る最新事情-「中国の宇宙開発と日米の宇宙戦略への影響」 |
---|---|
開催日・時間 |
2025年7月18日(金) 15:00~16:30 日本時間 (15分前からZoom入室可能) |
会場 | WEBセミナー(Zoom利用) |
プログラム |
中国は独自の宇宙ステーションの構築や月の裏側のサンプルリターンを成功させ、米ロの後追いの時代は終わった。今後は、天文観測を含む宇宙科学の広い範囲で宇宙強国を目指し、衛星インターネットの利用でも世界の企業とシェアを競っていく時代になる。 辻野 照久(つじの てるひさ)氏 ----------------------------------------------- 梅田 耕太(うめだ こうた)氏 |
参加について |
オンライン開催の詳細につきましては、以下の「視聴にあたっての留意事項」を十分ご確認のうえお申し込みください。 |
申込URL(オンライン) | 第44回アジア・太平洋研究会 -科学技術イノベーションを巡る最新事情-「中国の宇宙開発と日米の宇宙戦略への影響」 |
AJACS「科学研究を加速させる ChatGPT 等の生成 AI ツールを知って・学んで・使う」
講座名 | AJACS「科学研究を加速させる ChatGPT 等の生成 AI ツールを知って・学んで・使う」 |
---|---|
開催日・時間 |
2025年11月18日 (火) 午後 |
会場 | Zoomウェビナーによるライブ配信 (予定) ※ 詳細は、ご登録いただいたメールアドレスへ開催日の数日前までにご連絡いたします。 ※ 受講に必要な端末・回線等はご自身でご準備ください。 ※ 受講者の環境・設定等によって受講できない場合の対応はいたしかねます。 |
プログラム |
「科学研究を加速させる ChatGPT 等の生成 AI ツールを知って・学んで・使う」 |
主催 | 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) |
共催 | 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS) |
問合せ先 | AJACS[AT]biosciencedbc.jp([AT]を @ にかえてください) |
もっと知りたい!JDreamⅢ実践セミナー
講座名 | もっと知りたい!JDreamⅢ実践セミナー |
---|---|
開催日・時間 |
2025年7月23日(水)14:00-15:00 |
会場 | オンライン(zoom) |
概要・コンテンツ |
JDreamⅢをすでにご利用いただいている皆様に向けて、複数条件の組み合わせや細かい条件指定が可能な「アドバンスドサーチ」を中心に応用的な使い方をご紹介します。 ・基本的な使い方の復習 |
対象 | JDreamⅢをすでにご利用いただいている方 検索精度を高くしたい方、頻度分析や、可視化などの機能をつかいこなしたい方 |
参加費 | 無料 |
定員 | 25名 |
申込URL | もっと知りたい!JDreamⅢ実践セミナー(7/23) もっと知りたい!JDreamⅢ実践セミナー(8/29) |
初めての方向け JDreamⅢ体験セミナー(8/22開催)
講座名 | 初めての方向け JDreamⅢ体験セミナー(8/22開催) |
---|---|
開催日・時間 |
2025年8月22日(金)14:00-14:50 |
会場 | オンライン(zoom) |
概要・コンテンツ |
論文やレポート作成の文献調査に役立つ「JDreamⅢ」活用方法ご紹介 ・JDreamⅢサービス概要 |
対象 | 大学、専門学校などの機関にご所属で、JDreamⅢの活用方法を知りたい方 |
参加費 | 無料 |
申込URL | 初めての方向け JDreamⅢ体験セミナー(8/22開催) |